今週から中国の大連へ出張に来ています。2019年の1月に来て以来、6年ぶりの中国です。Visa無しの渡航がコロナ明けてもなかなか解禁にならず、来たくても簡単には来られない状況でしたが、今は30日迄ならVisa無で来ることができます。
仙台空港から約3時間。仙台市と緯度が一緒くらいなので、寒さの感じも似ています。仙台市100万人に対し、大連市600万人。大都会です。
大連市と言っても私が滞在するのは金州区、一つの区で150万人。区でも仙台市の人口を上回っています。

今の中国はどうなっているのだろうと胸が高鳴ります。飛行機に搭乗すると、どうでしょう、飛行機はがらがらで、数えてみると22人しか乗ってません。日本の国力が下がったから、あまり中国に行く人がいないのか、でも中国の方が日本に来れば、帰る人も居るはずで、不人気路線なんでしょうか。仙台に魅力が無いからか?複雑な気持ちでスタート。

機内食はなんか昔より少ない?でも雪花ビールが懐かしい。


人が少なかったので50分早く着きました。迎えの車もまだ来ていません。そりゃそうですよね、早すぎますから。
迎えに来たのはやはりBYD。すごく静かで航続距離も残り400kmとでていて、乗り心地が良かった。後で調べたらどうやらPHEVらしい。エンジンの音は全く気にならず、質感も良いし、テスラみたいな感覚をうけました。どうやらこれらしい。https://toyokeizai.net/articles/-/655216?display=b
200万円を切るそうです。これは外国車は敵わないです。Model3は日本だと490万円。心なしか6年前に来た時より走っている日本車が減ってる気がする。中国EVっぽいのが2-3割くらい居る。派手な色のテスラも結構居る。

充電スポットもあちこちにある。ホテルの裏が充電場になってました。別に混んでいる感じもしないです。

そしてホテルの前にBYDと聞いたことの無い中国EVメーカーのショールームができていました。


みんな電気自動車に変えても、ソーラーパネル、パワコン、架台があるし、蓄電池も持っている。あとは広い国土、砂漠とかに並べれば良いって感じじゃ無いかなと思います。そうなれば移動はほぼ無料になるでしょう。
全部日本が先に開発して商用化したものなのに、残念ですね。中国の方は使いこなしがうまい。アイミーブ とか、リーフとか売れなかったですもんね。今思えばやり方次第ではもうちょっとやれたはず。
とりあえず行きつけの定食屋に行ってご飯食べました。店員さんは代わっていていなかったけれども、右からチンジャオロース、麻婆豆腐、八宝菜。この盛りで13元=260円ちょー安い!


そして3日目、中国メンバーからのお誘いでキノコ火鍋を食べました。

大連最高です。
と思いましたがこのあと、お腹を壊して2日間寝込むという失態を犯してしまいます。完全に調子に乗りすぎた。何しに出張に来たのか。。。しっかりしなくては。つづく。
コメント